花の白山 観光~釈迦新道(前編)
花の山旅・・百花繚乱の観光から釈迦周回♪
◆大汝峰・おおなんじがみね・石川県/岐阜県・2,684m◆
◆白山釈迦岳(前峰)・はくさんしゃかだけ・石川県・2,030m◆
2015年7月12日(日)
《YAMAさん Obaさん Nさん 私》
【行動時間 約11時間15分(休憩含む)】
別当出合(5:15)―殿ヶ池避難小屋(7:20)(7:30)―室堂(9:05)(9:20)―大汝峰(10:25)(11:00)―七倉ノ辻(11:45)(12:00)―釈迦岳前峰(13:55)(14:10)―釈迦岳登山口(15:30)(15:45)―市ノ瀬(16:30)
市ノ瀬はすでにバス待ちの長蛇の列
片道料金500円払って別当出合へ向かいます
ほとんどの人は砂防新道へ向かい観光新道は静かです
急な石段を登って明るい尾根に出ればたくさんの花々がお出迎え
(仙人窟) (YAMAさん画像ご提供)
(ヨツバヒヨドリ)
(ミヤマホツツジ)
(シモツケ)
(ゴゼンタチバナ)
(カラマツソウ)
(白山釈迦岳)
(ハクサンオミナエシ)
(ヤマハハコ)
(ヨツバシオガマ)
(ハクサンチドリ)
(サンカヨウ)
(ハクサンハタザオ)
(ハクサンフウロ)
殿ヶ池避難小屋手前のいつものところに残雪
雪で冷やされた冷たい風がそよそよと吹いてきて気持ちいいです
次から次へと現れる可愛いお花たちに足を止められなかなか前へ進めません
(キヌガサソウ)
(テガタチドリ)
(ミヤマダイモンジソウ)
(ミヤマシシウド)
(ハクサンシャジン)
(イブキトラノオ)
(タカネナデシコ)
(ミヤマキンポウゲと別山)
ミヤマキンポウゲの黄色い花が登山道を彩ります
コバイケイソウは全くダメだった昨年よりはいいみたい
ニッコウキスゲはやっぱり少なめかな?
登山道はたくさんの人で大渋滞
(テガタチドリ)
(イワオウギ)
(ハクサンタイゲキ)
(タカネアオヤギソウ)
(ハクサンフウロ)
(シナノキンバイ)
(ズダヤクシュ)
(ベニバナイチゴ)
(ハクサンイチゲ)
(ミツバオウレン)
(コバイケイソウと別山)
(コケモモ)
(ハクサンコザクラ)
(御前峰)
黒ボコ岩はたくさんの人で定番写真は撮れず(笑
何人かの方に「みっちゃん」と声を掛けていただきありがとうございます
弥陀ヶ原でしばらく休憩後、室堂へと向かいます
【後編へ続く】
◆大汝峰・おおなんじがみね・石川県/岐阜県・2,684m◆
◆白山釈迦岳(前峰)・はくさんしゃかだけ・石川県・2,030m◆
2015年7月12日(日)


【行動時間 約11時間15分(休憩含む)】
別当出合(5:15)―殿ヶ池避難小屋(7:20)(7:30)―室堂(9:05)(9:20)―大汝峰(10:25)(11:00)―七倉ノ辻(11:45)(12:00)―釈迦岳前峰(13:55)(14:10)―釈迦岳登山口(15:30)(15:45)―市ノ瀬(16:30)
市ノ瀬はすでにバス待ちの長蛇の列
片道料金500円払って別当出合へ向かいます
ほとんどの人は砂防新道へ向かい観光新道は静かです
急な石段を登って明るい尾根に出ればたくさんの花々がお出迎え
殿ヶ池避難小屋手前のいつものところに残雪
雪で冷やされた冷たい風がそよそよと吹いてきて気持ちいいです
次から次へと現れる可愛いお花たちに足を止められなかなか前へ進めません
ミヤマキンポウゲの黄色い花が登山道を彩ります
コバイケイソウは全くダメだった昨年よりはいいみたい
ニッコウキスゲはやっぱり少なめかな?
登山道はたくさんの人で大渋滞
黒ボコ岩はたくさんの人で定番写真は撮れず(笑
何人かの方に「みっちゃん」と声を掛けていただきありがとうございます
弥陀ヶ原でしばらく休憩後、室堂へと向かいます
【後編へ続く】
この記事へのコメント
登りはヘロヘロ、下りはヨレヨレ(涙)
歩きたガールについて行くのは大変です(苦笑)
観光新道、さすがに花の宝庫ですね。最初は
急な登りですが、稜線に出てしまえば歩きやすい
登山道ですね。(後半に続く)
私は始発バスで砂防から登りました。
お花松原に降りようとしたのですが、あまりの雪の多さにびびって引き返しました(笑)。
途中四塚に道草して暑さでバテバテでヘロヘロとなり釈迦を降りました。
市ノ瀬は15時30分くらい
昨日はありがとうございました~。この時期定番の観光から釈迦新道、お花いっぱいで楽しかったですね。久しぶりに500枚の写真を撮りました(笑 登山はそんなに疲れなかったけど、写真の整理にぐったり(笑
観光新道は名前のとおり明るい尾根ですね。石段を頑張って越えればあとは快適フラワーロード♪馬のたてがみ付近から足がピタッと止まりました(笑
私たちは始発の2番バスに乗りました。じろうさんのことなので、多分1番バスで砂防か観光をぶっ飛ばしていかれたんだろうなと思いましたよ。大汝からお花松原方面を見たらいつもよりかなり雪が多かったです。北弥陀ヶ原、偵察してきて欲しかった!(笑
四塚山行かれたんですね。どんなだったか気になる(^^)釈迦新道は後追いしてたんですね~。次回の白山はやっぱりあそこですね(^^)
でも、みっちゃんは全然疲れてないですね!
久しぶりのロングコース、ロートルには限界一杯でした。
でもたくさんの花々に癒やされました。
このコース、何度来ても感動ですが、年々しんどくなってきましたねえ。
みっちゃんの白山巡りはまだまだ続きますね。
もう一度ぐらいは白山へ来たいです。次は紅葉の頃かな。
日曜日はありがとうございました~。お花いっぱいの白山、久しぶりにご一緒出来て楽しかったです。遠方からの日帰りロングコースは大変だと思うのですが、私もObaさんの年齢になってもそんな元気な人でいられるよう頑張りたいです。
紅葉のお花松原なんていかがでしょう。また日帰りロングコースになっちゃうけど(汗 またの機会にはよろしくお願い致します。
今日北弥陀ヶ原に行って来ましたが、ハクサンコザクラは登山道横にチョッピリ咲いていただけでした。
群生する湿地帯にはツボミすらないので、まだまだ先です(^^)。
残念~私は明日行く予定でした(笑 楽しみにしてたんですけどツボミすらないとは・・やっぱり雪融けが遅かったんでしょうか。それじゃあ、行き先変更しようかな?連絡どうもありがとうございました。感謝(^^)